
お知らせ・キャンペーン情報
全てのエリア
エリアを選択

-
鈴鹿市エリア2025.4/26ゴールデンウィーク休暇のお知らせ日頃よりかんプロリモデルLaboを ご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 当店は2025年4月28日(月)から5月7日(水)まで ゴールデンウィーク休暇と させていただきます。 なお、休暇期間中の 電話、メール、LINEでの お問い合わせは すべて5月8日(木)以降の対応となります。 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご了承くださいませ。 よろしくお願いいたします。
-
鈴鹿市エリア2025.4/26かんプロリモデルLabo 公式インスタグラムスタート!鈴鹿市のリフォームなら かんプロリモデルLaboに お任せください! 当店の公式インスタグラムを始めました! リフォーム情報や施工事例、お得情報など 随時更新していきます! 是非フォローをお願いいたします♪ ※DMでのお問い合わせ、お見積もり相談などは承っておりません。 お問い合わせはHP、フリーダイヤルからお願いいたします。
-
鈴鹿市エリア2025.4/22【補助金】給湯省エネ2025事業のご案内対象となる高効率給湯設備の設置で 最大20万円! 給湯省エネ2025事業のご案内 1.給湯省エネ2025事業とは? 給湯省エネ 2025事業概要 (公式HP) 家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野において 高効率給湯器の導入支援を行うことで、その普及拡大、さらには 「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に 寄与することを目的に行われている事業です。 今回補助対象となるのは、 ・ヒートポンプ給湯器(エコキュート) ・ハイブリッド給湯器(エコワンなど) ・家庭用燃料電池(エネファーム) の3つで、導入する高効率給湯器に応じて それぞれ定額が補助されます。 2.事業の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで。 (予算580億円、遅くとも2025年12月31日まで) 補助金の対象要件 以下の1~3の条件をすべて満たすことが対象要件となります。 性能要件を満たした補助金対象給湯機器に交換(設置)する 対象機器を設置する住宅の所有者等(※)である 給湯省エネ事業者に設置工事を依頼する ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「給湯省エネ2025事業」の登録事業者です! 補助額 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 設置した給湯機器の品番がわかるものや工事前後の写真、契約書等必要な書類がございますが、 それらはすべて弊社が準備し、申請の手続きをします。 なお、申請をされるお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピー)が 必要となりますので、予めご了承ください。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって 弊社が代理で申請します。 補助金が振り込まれるのも弊社になり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で 補助を受けることになります。 弊社では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を 取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには 数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算580億円に達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付を締め切ります。 リフォームを行うことが確実なら、 可能な限り早めに事業者に依頼して工事を始めましょう。 3.補助事業開始に伴い対象機器の納期に時間がかかる可能性がある 例年既に多くのメーカーで在庫不足、 納期未定の状態になっております。 弊社でも在庫は十分に確保しておりますが、 メーカー、機種(特に薄型タイプなど)によってはお取り寄せとなりますので、 早めのご依頼をオススメいたします。 4.住宅省エネ2025キャンペーン との併用について 同時期に実施される、住宅省エネ2025キャンペーン内の 子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業が併用可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の交付申請の予約を重複して行うことはできません。 当店ではお客様が得られる金額が高い補助金制度をご案内いたします。 5.最後に 住宅の消費エネルギーを少なくするためには、 給湯の効率を上げることは重要です。 この機会に補助金を活用して、 お得に省エネ住宅を手に入れましょう!
-
鈴鹿市エリア2025.4/15【補助金】先進的窓リノベ2025事業のご案内窓の高断熱リフォームで最大200万円! 先進的窓リノベ事業のご案内 1.先進的窓リノベ 2025事業とは 先進的窓リノベ 2025事業概要 (公式HP) 先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、 エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、 2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、 「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、 先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで 関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。 先着順 予算なくなり次第終了!! 2.制度の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで。 (予算1350億円、遅くとも2025年12月31日まで) リフォームの対象となる方 以下の条件を満たす方が対象となります。 先進的窓リノベ2025事業支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方 リフォームする住宅の所有者等(※)であること ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「先進的窓リノベ2025事業」の登録事業者です! 補助金の対象要件 人の居住の用に供する家屋である 既存住宅である 戸建住宅、低層集合住宅、中高層集合住宅である(※1) 補助金対象工事・補助額 ガラス交換 内窓設置 外窓交換(カバー工法/はつり工法) ドア交換(カバー工法/はつり工法) ※ドア交換については、窓の工事と同一の契約であり、同時に申請する場合のみ、本事業の補助対象となります。 ※いずれの工事も補助金対象商品を設置の場合に限ります。 補助額の上限 対象工事を行うことで一戸あたり最大200万円の補助金が支給されます。 ただし申請する補助額が合計5万円以上でないと申請ができません。 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.高断熱 窓リフォームのメリット 暮らしの中でこんな問題起きていませんか? ・夏、クーラーをつけても涼しくならない ・クーラー、エアコンのつけすぎで電気代が高い ・冬、エアコンの暖房では暖かくならない ・家の中で息が白い ・冬、窓の結露に悩んでいる これらは、窓リフォームで解決できます! ★快適性★ 暑さ、寒さの困りごとが解決されます 結露減少、カビダニの改善 ★健康面★ 室温環境の改善で熱中症、ヒートショックの防止、 健康寿命の延伸、高血圧・脳卒中予防、長期的な発病リスク低減 ★省エネ★ 断熱性向上により冷暖房費削減(メーカー試算 20年16.5万) ★SDGs★ リフォームを通じて地球環境課題、CO2削減に貢献できます 上記の4つのメリットに加えて 国から大きな支援が頂けるので おトクに、しかも快適に住み続けることができます。 高性能の商品を選んで負担額を減らすのがポイントです。 4.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 窓の性能がわかるものや工事前後の写真、契約書等必要な書類がございますが、 それらはすべて弊社が準備し、申請の手続きをします。 なお、申請をされるお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピー)が 必要となりますので、予めご了承ください。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって弊社が代理で申請します。 補助金が振り込まれるのも弊社になり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で補助を受けることになります。 弊社ではお客様への返金という形を取らせていただいております。 弊社では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を 取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには 数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算1350億円に達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付を締め切ります。 リフォームを行うことが確実なら、 可能な限り早めに依頼し、工事を始めましょう。 5.他補助金事業との併用について 例年同様、同時期に実施される 「子育てグリーン住宅支援事業」「給湯省エネ2025事業」との併用が可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の補助金を重複してもらうことはできません。 当店では、お客様が得られる補助金が高い制度をご案内いたします。 6.最後に 本事業は家の断熱性能を高めるために、窓やガラスの交換を行うもので、 求められる性能は非常に高いものになっています。 また、昨年度の先進的窓リノベ2024事業よりも対象範囲が縮小していますので、注意が必要です。 窓の断熱性能を上げることで住宅全体の性能も上がり、 快適に住み続けることができます。 この機会に補助金を活用して、お得に省エネ住宅を手に入れましょう!
-
鈴鹿市エリア2025.4/8【補助金】子育てグリーン住宅支援事業のご案内対象工事を行うリフォームで 最大60万円! 子育てグリーン住宅支援事業のご案内 1.子育てグリーン住宅支援事業とは? 子育てグリーン住宅支援事業 概要 (公式HP) 「子育てグリーン住宅支援事業」は、 2023年度の「こどもエコすまい支援事業」や 2024年度の「子育てエコホーム支援事業」に続く補助金事業です。 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、 省エネ住宅の新築や既存住宅のリフォームに対し補助を行います。 (当店はリフォーム専門店ですので、新築住宅に対しての申請はできかねます) 先着順 予算なくなり次第終了!! 事業の名前に子育てとありますが、子育て世帯に限らず、全ての世帯が対象です。 2.事業の内容について 対象となる工事契約 契約日は問わず、2024年11月22日以降に着手した工事。 補助金の申請期間 2025年3月下旬~予算上限に達するまで ※遅くとも2025年12月31日まで リフォームの対象となる方 以下の条件を満たす方が対象となります。 グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方 リフォームする住宅の所有者等(※)であること ※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人 当店は「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者です! 補助金の対象要件・補助額 補助金の申請条件が2024年度よりも厳しくなっています。 必須工事①~③のうち2つ以上を実施(※)し、かつ補助額の合計が1申請あたり5万円以上で申請可能となります。 ※同一カテゴリーの工事を複数行っても1つと数えます。 任意工事は、必須工事①~③のうち2つ以上を実施した場合のみ、申請の対象となります。 (任意工事の実施だけでは申請ができません) 他の補助金事業(先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業)と組み合わせて利用することも可能です。 その場合、先進的窓リノベは必須工事の①、給湯省エネおよび賃貸集合給湯省エネは必須工事の③として扱われます。 なお、各事業を組み合わせて利用する場合は、ワンストップの一括申請が可能です。 ※いずれの工事も補助金対象商品を設置の場合に限ります。 補助金対象商品については各メーカーHPや子育てグリーン住宅支援事業HPで確認ができます。 補助額の上限 対象工事を行うことで一戸あたり最大60万円(※)の補助金が支給されます。 必須工事①~③をすべて行う場合。 必須工事①~③のうちいずれか2種の工事を行なった場合は最大40万円。 申請の手続き この事業では、申請は全て事業者が行います。 補助金の交付も事業者に対して行われます。 申請と交付の流れは以下の通りです。 工事請負契約と着工 ↓ リフォーム工事完工・引渡し ↓ 補助金交付申請(事業者が申請・お客様では申請できません) ↓ 交付決定・補助金交付(お客様ではなく、事業者に振り込まれます) ↓ お客様に還元 3.申請時に必要な書類は?注意点は? 申請時に必要な書類 工事が完了したら申請ができます。 納品書、工事前後の写真、契約書等 必要な書類がございますが、 それらはすべて当店で準備し、申請の手続きをします。 なお、申請の際にはお客様の本人確認書類 (住民票のコピー、免許証のコピーなど)が必要となります。 他にも申請に必要な書類のご記入をお願いいたしております。 注意点 1.発注者本人は直接、補助金を受け取れない 今回の事業では発注者(お客様)に代わって当店が申請します。 補助金が振り込まれるのも当店の口座となり、 発注者は値引きや支払うお金への補てんという形で補助を受けることになります。 当店では事前に補助金分をお値引きするのではなく、 一旦工事代金全額をお支払いいただき、 補助金交付後にお客様に補助金分をご返金という形を取らせていただいております。 なお、工事完工後、補助金交付までには数ヶ月お時間がかかります。 予めご了承ください。 2.予算達し次第、終了となる 本事業の申請期限は2025年12月31日ですが、 予算の上限に達した場合は申請受付が締め切られます。 2023年度、2024年度共に、予定よりも早く予算の上限に達し受付終了となりました。 リフォームを行うことが確実なら、可能な限り早めに依頼し、工事を始めましょう。 4.他支援事業との併用について 例年同様、同時期に実施される 「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」との併用が可能です。 同じ工事請負契約に基づく同一の工事内容について、 複数の補助金を重複してもらうことはできません。 当店では、お客様が得られる補助金が高い制度をご案内いたします。 5.最後に 例年同様、需要が集中することが予想されます。 補助金対象商品の納期遅れ、工事の混み具合などにより、 お客様が希望される時期での引き渡しに調整を要することが考えられますので、 リフォームをお考えの場合はお早めのご相談をオススメいたします。 上手く活用して2025年もエコに、お得にリフォームしましょう! 【リフォームするか悩まれている方へ】 早めのご計画+補助金の活用=コスパUP エネルギーコストの上昇、住設機器の値上げのトレンドは この先も続いていくことが予想されています。 最初の一歩を踏み出すためにも、 一度お見積もりを作成する事をおススメします。 実際に希望のリフォームをするとしたら いくら費用が発生するのか、 どのようなスケジュールで進めるのかを知っておくだけでも、 今後の役立つ参考値になります。 当店ではご相談、下見、お見積もりはすべて無料です! 是非お気軽にご相談ください!
-
鈴鹿市エリア2025.4/1今年もあります!リフォーム補助金 2025こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 今年度もリフォーム補助金が交付されることが発表されました。 【住宅省エネキャンペーン2025】 「住宅省エネ2025キャンペーン」とは、家庭部門の省エネルギー化を強力に推進するため、国が実施している補助金事業の総称です。 環境省・経済産業省・国土交通省の3省が連携し、新築住宅の購入や住宅の断熱リフォーム、省エネ設備の導入などに対して補助を行います。 ①子育てグリーン住宅支援事業 リフォームで最大60万円 2024年度の子育てエコホーム支援事業の後継事業。 住宅リフォームを幅広くカバー! 名称に子育てとありますが、全ての世帯が対象です。 断熱改修やエコ住宅設備の設置がメインの補助金。 ※2024年度よりも補助金申請の条件が厳しくなりました。 詳しくはこちら! ②先進的窓リノベ2025支援事業 最大200万円 内窓など、開口部の断熱リフォームに利用できます。 主に内窓の設置やドアの断熱改修工事に対しての補助金です。 ・給湯省エネ2025支援事業 給湯器の種類により最大20万円 エコキュートを交換するならこちらの補助金を利用するのが大変お得! 電気温水器等の撤去で加算補助あります! 毎年予算達成の早い補助金ですので、エコキュートの交換をお考えの方はお早めに! 当店は「住宅省エネ2025キャンペーン」の登録事業者です。
-
鈴鹿市エリア2025.3/11【コラム】最新のペットリフォーム事情こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 ペットと共に暮らす家庭が増える中、ペットの快適性や安全性を考慮したリフォームの需要が高まっています。 特に、日本では室内でペットを飼うケースが多いため、住環境を工夫することで、ペットと人が快適に共存できる空間づくりが求められています。 そこで今回のコラムでは、ペット共生型リフォームの最新事情や具体的なアイデアについて詳しく解説します。 1. ペット共生型リフォームのトレンド 1-1. ペット専用スペースの確保 ペットと快適に暮らすために、専用スペースを設ける家庭が増えています。 例えば、以下のようなアイデアが人気です。 ペットルームの設置:犬や猫が落ち着ける専用の小部屋をつくる。 ペット用トイレスペースの確保:臭いや汚れを最小限に抑えられる設計。 ペット専用の窓やベッド:外を眺められる窓や、日向ぼっこができる場所を用意。 1-2. 滑りにくい床材の採用 フローリングは滑りやすく、ペットの関節に負担をかけることがあります。そのため、 クッション性のあるペット対応フローリング 滑りにくく傷がつきにくいタイルカーペット 耐水性があり掃除しやすいコルク材の床 などが選ばれています。 1-3. 傷や汚れに強い壁材・家具の導入 ペットの爪による傷や、粗相の汚れを防ぐために、 防汚・防臭クロス 傷がつきにくい壁材(強化パネルなど) 耐水性の高い建材や家具 といった工夫が進んでいます。 2. ペットの健康と安全を考慮したリフォーム 2-1. 空調・換気の工夫 ペットは人間よりも暑さや寒さに敏感なため、床暖房やペット専用エアコンを取り入れるケースが増えています。 また、換気システムを強化し、ペットの毛や臭いを減らす工夫も重要です。 2-2. 脱走・転落防止対策 窓やベランダにペット用フェンスを設置 ドアにペット用のロックをつける ペット用ドアを設けて自由に移動できるようにする といった対策が効果的です。 2-3. 有害物質を避けた素材選び ペットが誤ってかじっても安全なように、シックハウス症候群の原因となる化学物質を含まない建材を使用することも重要です。 3. ペットとの生活を快適にする最新設備 3-1. 自動給餌・給水システム 忙しい飼い主のために、タイマー設定ができる自動給餌機や給水機が注目されています。 3-2. ペット用監視カメラ 外出中でもスマートフォンでペットの様子を確認できるペットカメラは、安心感を与えてくれます。 3-3. お掃除ロボットとの共存 ペットの毛が気になる家庭では、ペット対応のロボット掃除機を導入することで、清潔な環境を保つことができます。 4. まとめ ペットと共に快適に暮らすためには、ペットの安全や健康を考慮したリフォームが不可欠です。 最新のトレンドや設備を取り入れ、ペットと飼い主双方がストレスなく過ごせる住環境を整えましょう。 これからリフォームを検討している方は、ペット専門のリフォーム業者に相談するのも一つの方法です。 ペットとの暮らしをより快適にするために、最適なリフォームを計画してみてはいかがでしょうか。
-
鈴鹿市エリア2025.3/4【コラム】かんプロ人気ランキング~IHクッキングヒーター編~こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 今回のコラムでは、当店で人気のIHクッキングヒーターをランキング形式でご紹介いたします。 IHクッキングヒーター選びのご参考になれば幸いです。 第1位 三菱「CS-G321MS」 三菱電機のIHクッキングヒーター「CS-G321MS」は、使いやすさと多機能性を兼ね備えたビルトインタイプの調理器具です。 以下に主な特長をまとめます。 1. 水無し両面自動焼きグリル 水を張る必要がない両面自動焼きグリルを搭載しており、蒸し焼きにならず、魚をカラッと美味しく焼き上げます。 調理後のお手入れも簡単で、アルミホイルを敷いておけば、そのまま捨てるだけで済みます。 2. 左右IHヒーターの高火力と揚げ物機能 左右のIHヒーターはそれぞれ最大3.0kWの高火力を備え、大きな鍋での調理や素早い加熱が可能です。 また、150℃から200℃までの温度調節が可能な揚げ物機能を搭載しており、少量の油でも適切な温度で揚げ物を調理できます。 3. ラジエントヒーターの搭載 中央奥にはラジエントヒーターを備えており、IHでは使用できない土鍋やガラス鍋など、多様な調理器具に対応しています。 4. オール上面操作と独立切タイマー すべての操作ボタンが上面に配置されており、立ったままで操作が可能です。 また、3つのヒーターそれぞれに独立したタイマーを設定でき、同時に複数の調理を効率的に行えます。 5. 火加減タッチボタンと火力表示 火力の調節はタッチボタンで直感的に行え、9段階の火力サインで現在の火力が一目でわかるようになっています。 6. 安全機能とお手入れのしやすさ 鍋なし検知機能や温度センサーなど、安全性に配慮した機能を搭載しています。 また、グリルの操作パネルも上面にあるため、かがまずに操作でき、お手入れも容易です。 第2位 Panasonic「KZ-K33XST」 パナソニックのIHクッキングヒーター「KZ-K33XST」は、以下の特長を備えています。 1. 光火力センサー 鍋底の温度を正確に検知し、設定温度を維持します。これにより、焼き物や揚げ物などの調理を手軽に美味しく仕上げることが可能です。 2. 焼き物温度調節(右IH) 140℃から230℃までの5段階で温度設定が可能です。 設定温度をキープし、食材にしっかり火を通して焼き上げます。 3. 光・揚げ物温度調節(右IH) 10℃刻みで温度設定が可能で、高火力で設定温度まで一気に加熱します。 少量の油でもカラッと揚げることができ、お弁当のおかず作りなどに便利です。 4. 光るリング 使用中は赤色に点灯し、火力に応じて明るさが10段階に変化します。 鍋を置く位置もわかりやすく、安全性と視認性を高めています。 5. 両面焼きグリル(グリル皿タイプ) 焼き網なしのグリル皿方式で、お手入れが簡単です。 自動調理機能を搭載し、焼き魚3メニュー(切身/干物、つけ焼き、生・姿焼き)に対応しています。 6. レンジフード換気連動対応 IHクッキングヒーターの加熱開始とともに自動で換気が始まり、調理状況に応じたおまかせ自動運転で快適な料理環境を提供します。 7. 天面操作部プッシュ式 独立した操作表示で、グリルと後ヒーターの同時使用が可能となり、効率的な調理が可能です。 第3位 日立「HT-N8STWF」 日立のIHクッキングヒーター「HT-N8STWF」は、使いやすさと高い調理性能を兼ね備えたモデルです。 以下に主な特長をまとめます。 1.旨美焼き グリル庫内の温度差を少なくし、焼きムラを抑制。これにより、食材を均一に焼き上げ、美しい焼き色と中までしっかりとした火通りを実現します。 2.ラク旨グリル 深めの皿を採用し、多彩な料理を手軽においしく調理可能。 調理中に出た油を底面の溝に流し、食材をパリッと焼き上げます。 これにより、余分な油を落としつつ、ヘルシーで美味しい料理が楽しめます。 3.適温調理 焼き物や揚げ物のメニューを選んで設定すれば、フライパンや鍋の温度を自動でキープ。 手動では難しい火加減調整もおまかせでき、途中での温度切り替えや残り時間のタイマー設定も可能です。 4.光・温度センサー(左右IH) 光センサーと温度センサーで鍋底の温度低下や過熱を監視し、設定温度に素早く復帰。 これにより、常に安定した温度で調理が可能です。 5.ワンタッチ火力ボタン(左右IH操作部) よく使う弱火・中火・強火をワンタッチで切り替え可能。ボタンを押すだけで運転を開始し、火力の強さも簡単に調節できます。 6.煙抑制制御(丸焼きメニュー調理時) 魚の丸焼き調理時の煙の発生を抑制。食材から出る油が多くなるタイミングと皿のピーク温度をずらすことで、調理中の煙の発生を分散・抑制し、ピーク時の煙の量を減らします。 7.フラット庫内 グリル庫内はまるごと拭けるフラット設計で、左右側面・奥面はフッ素コートが施されており、油汚れが落ちやすく、お手入れが簡単です。 8.4色カラーLED(IH・グリル操作部) 火力の強さを9段階(中央IHは7段階)でカラー表示とバーの長さでわかりやすく表示。 「とろ火」はグリーン、「弱火」はイエロー、「中火」はオレンジ、「強火」はレッドで表示されます。 9.フルドット液晶 調理状況が一目でわかる、文字が大きく見やすい4.3インチのフルドット液晶を搭載。 次の操作を光と音と画面表示でナビゲーションし、使いやすさを向上させています。 当店のショールームでは、今回ご紹介した人気IHのうち、三菱と日立の商品の展示がございますので、 実際に見て、触れて、比較していただくことができます。 リフォーム経験豊富なスタッフがお客様のご要望をお伺いし、最適なIHのご提案をいたします! ご相談・お見積もりは無料ですので、是非一度お問い合わせください!
-
鈴鹿市エリア2025.2/25【コラム】かんプロ人気ランキング~ビルトインコンロ編~こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 今回のコラムでは、当店で人気のビルトインコンロをランキング形式でご紹介いたします。 ビルトインコンロ選びのご参考になれば幸いです。 第1位 パロマ「リプラ」 パロマのビルトインガスコンロ「リプラ」は、シンプルでお求めやすい価格ながら、 使いやすさとデザイン性を兼ね備えたモデルです。 【主な特長】 1. ハイパーガラスコートトップ ホーロー用鋼板の上に2層のガラスコートを施した天板で、艶やかな光沢と高い耐久性を実現しています。 汚れが付きにくく、サッと拭くだけでお手入れが簡単です。 2. すっきりクリーンゴトク 丸みを帯びたデザインで、洗いやすく拭きやすい形状です。 3点止めの構造により、取り付け位置も分かりやすくなっています。 3. グリル排気口周囲カバー グリル排気口の周囲にカバーを採用し、野菜くずなどの落ち込みを防止。お手入れがしやすくなっています。 4. ラ・クックグラン対応 別売の「ラ・クックグラン」を使用することで、グリルで多彩な料理が可能になります。 調理後の掃除も簡単です。 ※当店ではリプラをお買い上げのお客様にはラ・クックグランをプレゼントしております! 5. 調理サポート機能 温度キープ機能:油の温度を一定に保ち、揚げ物などの調理をサポートします。 コンロ調理タイマー:1~99分の間で設定でき、設定時間になると自動で消火します。 自動炊飯機能:ボタン一つでガス炊飯が可能で、炊き上がると自動で消火し、電子音でお知らせします。 湯沸し機能:沸騰後に電子音でお知らせし、その後5分間保温して自動で消火します。 6. 安全機能 フレームトラップ:グリル内での引火時に、排気口からの炎の噴出を抑制し、火災の拡大を防ぎます。 コンロ30分消火あんしんモード:通常の消し忘れ消火時間120分を、ボタン一つで30分に短縮できます。 これらの機能により、「リプラ」は日々の調理を快適かつ安全にサポートします。 第2位 パロマ「ウィズナ」 パロマのビルトインコンロ「ウィズナ(WITHNA)」は、使いやすさとお手入れのしやすさを追求した製品です。 【主な特長】 1. ひろびろ×すっきりトップ グリル排気口をアイランド構造とすることで、清掃性が向上しています。 特に75cm幅のモデル(PD-829WS-U75GH)では、排気口周辺がフラットで、汚れが溜まりにくいデザインとなっています。 2.選べる2種類の天板 天板素材として「ハイパーガラスコートトップ」と「クリアガラストップ」の2種類が選択可能で、それぞれに以下の特徴があります。 ハイパーガラスコートトップ: 耐久性:ホーロー用鋼板に2層のガラスコートを施しており、強度と平坦度を実現。重い物を落としても割れにくく、安心して使用できます。 お手入れの簡単さ:表面が滑らかで、汚れが付きにくく、サッと拭くだけで清潔さを保てます。 デザイン:艶やかな光沢があり、高級感のある仕上がりです。 クリアガラストップ: 美しさ:ガラスを熱処理した結晶化ガラスを採用し、美しい光沢が特徴です。 耐熱・耐傷性:熱や傷に強く、長期間その美しさを維持できます。 お手入れの簡単さ:フレームレスデザインで、フチに汚れが溜まりにくく、清掃が容易です。 3. ヒートカットトップ バーナー周りの温度上昇を抑えることで、煮こぼれなどのこびりつきを防ぎ、お手入れを簡単にします。ハイパーガラスコートトップを採用したモデルで、この効果が期待できます。 4. ラ・クックグラン対応 別売の「ラ・クックグラン」を使用することで、さんまなどの大きな魚も丸ごと焼けるほか、 オートメニュー機能により、調理モードと焼き加減を設定するだけで多彩なメニューを自動で調理できます。 ※当店ではリプラをお買い上げのお客様にはラ・クックグランをプレゼントしております! 5. スムーズスライドレール式グリル 滑らかな開閉が可能なスライドレール構造を採用し、軽い力で操作できます。 クローズアシスト機能も搭載しており、グリルの使用がより快適です。 6. コンロ30分消火あんしんモード ボタン一つで、通常120分の自動消火時間を30分に短縮できます。調理中の消し忘れ防止に役立つ安全機能です。 7. 自動炊飯機能 炊飯ボタンを押すだけで、炊飯完了後に自動で消火し、電子音でお知らせします。 ガスの強い火力でふっくらとしたご飯が炊けます。 8. 湯沸し機能 湯沸しボタンを押すと、沸騰後に電子音でお知らせし、その後5分間保温して自動で消火します。 お湯を沸かす際に便利な機能です。 これらの機能により、「ウィズナ」は日々の調理を快適にサポートします。 第3位 リンナイ「センス」 リンナイのビルトインコンロ「センス(SENCE)」は、使いやすさと機能性を兼ね備えたモデルです。 【主な特長】 1. Wワイド火力バーナー 左右両方のバーナーで、強火(3,610kcal/h)の炒め物から、トロ火(320kcal/h)の煮込み料理まで幅広く対応します。 2. 温度調節機能 160℃から210℃の間で10℃刻みの温度設定が可能で、揚げ物などの調理時に火加減を自動で調節します。 3. 水無し両面焼グリル 上下のバーナーで食材を裏返す手間なく均一に焼き上げます。グリル皿に水を入れる必要がなく、お手入れも簡単です。 4. ココットプレート対応 別売りのココットプレートを使用することで、グリル内の汚れを99.9%カットし、調理後のお手入れがさらに楽になります。 ※当店ではセンスをお買い上げのお客様にココットプレートをプレゼントしております ! 5. 安全機能「揺れピタ」 震度約4以上の揺れを感知すると、自動で消火する「揺れピタ」機能を搭載し、安全性を高めています。 6. 選べる天板デザイン お手入れが簡単なガラストップと、衝撃に強いパールクリスタルトップの2種類から選択できます。 「センス」は、これらの機能により、日々の調理を快適かつ安全にサポートします。 当店のショールームでは、今回ご紹介した人気ビルトインコンロ3種類の展示がございますので、 実際に見て、触れて、比較していただくことができます。 また、展示はございませんが、他メーカーの商品のお取り扱いもございます。 リフォーム経験豊富なスタッフがお客様のご要望をお伺いし、最適なビルトインコンロのご提案をいたします! ご相談・お見積もりは無料ですので、是非一度お問い合わせください!
-
鈴鹿市エリア2025.2/18【コラム】かんプロ人気ランキング~洗面化粧台編~こんにちは! かんプロリモデルLaboです。 今回のコラムでは、当店で人気の洗面化粧台をランキング形式でご紹介いたします。 洗面化粧台選びのご参考になれば幸いです。 第1位 LIXIL「オフト」 LIXILの洗面化粧台「オフト」は、コンパクトな設計と充実した機能で人気の製品です。 奥行き500mmの設計により、狭いスペースやリフォーム時にも設置しやすく、洗面室を広々と使うことができます。 【主な特長】 選べるサイズと高さ: 間口は500mm、600mm、750mmの3種類があり、 高さも1,780mm、1,800mm、1,850mmから選択可能です。 これにより、梁下などの制約がある場所でも柔軟に対応できます。 エコハンドル: シングルレバー洗髪シャワー水栓には、正面のハンドル位置で「水」が出る省エネ設計のエコハンドルを採用。 無意識にお湯を使うことを防ぎ、給湯エネルギーの節約に貢献します。 お手入れ簡単: 水栓まわりには約5°の傾斜が設けられ、水滴が残りにくいデザインとなっています。 また、陶器製の大型洗面器は、洗顔や洗髪だけでなく、つけ置き洗いにも便利で、お手入れがしやすい仕様です。 収納タイプ: 引出タイプと扉タイプの2種類があり、間口750mmの場合は引出タイプを選択可能です。 引出タイプは小物と背の高いものを分けて収納でき、扉タイプは大きなスペースを活かしてかさばるものを収納できます。 扉カラー: ハイグレード3色(クリエペール、パステルピンク、ディープグレー)と スタンダード2色(ホワイト、ブラウン)の計5色から選べ、インテリアに合わせてコーディネートが可能です。 「オフト」は、使いやすさと省エネ性能を兼ね備えた洗面化粧台として、多くのユーザーから支持を受けています。 第2位 LIXIL「ピアラ」 LIXILの洗面化粧台「ピアラ」は、日々の身支度や家事を快適にするための機能とデザインが特徴的です。 【主な特長】 ひろびろボウル: 底が広く平らな設計で、バケツの水汲みや衣類のつけ置き洗いがしやすく、2人同時に使用することも可能です。 くるくる水栓: 壁出し水栓が左右に回転し、使いたい位置に調整できます。ホースを引き出して使用することもでき、ボウルの清掃にも便利です。 三面鏡裏収納: トレイを5cm刻みで調整可能で、収納物に合わせてカスタマイズできます。 扉裏ポケット: ドライヤーやヘアアイロンなどを収納できるポケットがあり、 扉の内側に配置されているため、取り出しやすく収納力も高まります。 新てまなし排水口:排水口は掃除がしやすい設計で、ヌメリや汚れがつきにくく、日々の手入れが簡単です。 サイズ展開: 間口50cmから90cmまでの4種類があり、設置スペースや用途に合わせて選べます。 カラーバリエーション: 鏡面仕上げや木目調など、多彩な扉カラーが用意されており、インテリアに合わせて選択可能です。 「ピアラ」は、使いやすさとデザイン性を兼ね備えた洗面化粧台として、多くの家庭で支持されています。 第3位 クリナップ「BGA」 クリナップの洗面化粧台「BGAシリーズ」は、限られたスペースにも収まるコンパクトなデザインと、使い勝手の良さを兼ね備えています。 奥行き50cmのスリムなボディに、洗面化粧台としての機能をしっかりとまとめています。 【主な特長】 デザイン:スクエアでシンプルなデザインが、洗面室をスタイリッシュに演出します。 サイズ展開:間口は60cmと75cmの2種類があり、設置場所に合わせて選択可能です。 収納:キャビネットは引出しタイプと開き扉タイプの2種類から選べます。 引出しタイプは小物の整理に便利で、開き扉タイプは高さのあるバケツや掃除道具などをたっぷり収納できます。 洗面ボウル:人工大理石製のスクエアデザインで、コンパクトながら広々と使え、高い耐久性も備えています。 水栓:シングルレバー水栓やシャワー付きシングルレバー水栓など、使い勝手に合わせて選べます。 ミラーキャビネット:収納力の高い3面鏡と、使い勝手と収納力を両立した1面鏡の2種類から選択できます。 BGAシリーズは、限られたスペースでも機能性とデザイン性を両立させたい方におすすめの洗面化粧台です。 当店のショールームでは、今回ご紹介した人気洗面化粧台3種類の展示がございますので、 実際に見て、触れて、比較していただくことができます。 また、展示はございませんが、他メーカーの商品のお取り扱いもございます。 リフォーム経験豊富なスタッフがお客様のご要望をお伺いし、最適な洗面化粧台のご提案をいたします! ご相談・お見積もりは無料ですので、是非一度お問い合わせください!