鈴鹿市
エリア
お知らせ・キャンペーン情報

【コラム】リフォーム計画の進め方

2025/01/14(火) 

こんにちは!

かんプロリモデルLaboです。

 

当店にお問い合わせいただくお客様の声として最も多いのが

「リフォームってどういう風に進めたらいいのかわからなくて、、」

というお声です。

 

そこで今回のコラムでは、リフォーム計画の進め方についてお話いたします。

皆様のリフォーム計画のお役に立てれば幸いです。

 

 

 

リフォームの進め方

家や部屋のリフォームは、生活をより快適にするための大きなプロジェクトです。

しかし、適切な手順を踏まないと、予算オーバーや想定外のトラブルに見舞われる可能性があります。

ここでは、リフォームを成功させるための基本的な進め方を詳しく解説します。

 

1. リフォームの目的を明確にする

リフォームを始める前に、まず目的を明確にしましょう。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 老朽化した部分の修繕:壁や屋根の補修、配管や電気設備の更新など。
  • 生活の利便性向上:収納スペースの増設やキッチンの使い勝手向上。
  • 家族構成の変化への対応:子供部屋の増設や二世帯住宅への改修。
  • 省エネ対策:断熱性能の向上や太陽光発電の導入。

目的が明確であれば、必要なリフォームの規模や優先順位を決めやすくなります。

 

2. 現状の確認と課題の洗い出し

次に、現状を確認し、リフォームが必要な箇所や解決すべき課題を洗い出します。

ここでは、家全体を点検し、以下のようなチェックを行いましょう。

  • 壁や天井にひび割れやカビが発生していないか。
  • 床や階段がきしんでいないか。
  • 設備が古くなっていないか(キッチン、浴室、トイレなど)。
  • 配管や電気設備に問題がないか。

また、家族全員の意見を聞いて、どの部分をリフォームするか話し合うことも重要です。

 

3. 予算を決める

リフォームには、大小問わず費用がかかります。

まず、全体の予算を設定し、必要に応じて以下の項目ごとに割り振りを行います。

  • 設計費用
  • 材料費
  • 工事費用
  • 家具・インテリアの購入費
  • 予備費(全体予算の10〜20%程度)

予算を決める際には、無理のない範囲で設定することが大切です。住宅ローンやリフォームローンを利用する場合は、事前に返済計画も検討しておきましょう。

 

4. リフォームの範囲と優先順位を決める

予算が決まったら、リフォームする範囲と優先順位を決めます。

すべてを一度に行うのが難しい場合は、最も緊急性が高い箇所から進めるのが一般的です。

例えば、雨漏りやシロアリ被害などの構造的な問題は最優先で対処する必要があります。

一方で、インテリアやデザイン面の変更は、後回しにしても問題ないことが多いでしょう。

 

5. プランニングと設計

リフォームの具体的なプランを立てます。この段階では、以下のことを検討します。

  • デザイン:どのようなイメージにしたいか。雑誌やインターネットで参考事例を集めると良いでしょう。
  • 機能性:使い勝手を重視した設計を考える。
  • 将来性:家族の成長やライフスタイルの変化を見越した設計。

プロの建築士やリフォーム会社に相談し、専門的なアドバイスを受けることもおすすめです。

 

6. 業者の選定

信頼できるリフォーム業者を選ぶことは、プロジェクトの成否を左右する重要なポイントです。業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 実績や口コミを確認する。
  • 複数の業者から見積もりを取る。
  • 提案内容や対応の良し悪しを比較する。
  • 契約内容を詳細に確認する。

業者との契約書には、工事内容やスケジュール、費用について具体的な記載があることを確認しましょう。

 

7. 工事の開始

工事が始まったら、進捗状況を定期的に確認します。

工事中に気になる点があれば、すぐに業者に相談しましょう。

また、工事中に予期せぬ問題が発生することもあるため、柔軟に対応する心構えが必要です。

以下はおおよその工事日数の目安です。

  • キッチン→4~5日
  • 浴室→5~6日
  • トイレ→0.5日(内装有の場合は1日、和式→洋式の場合は3日)
  • 洗面化粧台→0.5日
  • 給湯器→0.5日
  • エコキュート→1日
  • コンロ→0.5日
  • レンジフード→0.5日
  • 水廻り+増改築→3~4週間

 

8. 工事の完了と引き渡し

工事が完了したら、以下の点を確認します。

  • 契約内容通りに工事が行われているか。
  • 仕上がりに問題がないか。
  • 設備や機器が正常に動作するか。

引き渡し後に不具合が見つかった場合に備え、保証内容についても確認しておきましょう。

 

9. リフォーム後のメンテナンス

リフォームが完了した後も、定期的なメンテナンスが必要です。

特に、新しい設備や素材には取扱説明書に従ったお手入れが求められることがあります。

また、長く快適に住むためには、掃除や点検を怠らないようにしましょう。

 

まとめ

 

リフォームを成功させるためには、計画と準備が重要です。

目的の明確化、現状の確認、予算の設定、適切な業者の選定など、各ステップを丁寧に進めることで、理想の住まいを実現できます。

リフォームは大きな投資でもあるため、慎重に進めることを心がけましょう。

当店では機器交換から中古物件リフォームまで、経験豊富な営業担当が

お客様に合った最適のリフォームプランをご提案いたします。

ご相談・お見積もりは無料ですので、是非一度お問い合わせください!

このお知らせ・キャンペーンについて詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0120-175-101
受付時間/10:00~17:00
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る